出産について
産科、小児科、麻酔科が連携し
、安心して出産できる環境を整えています。
- 自然分娩
-
自然の陣痛を待ち、自然な流れで出産を目指します。陣痛中は好きな姿勢で過ごしていただき、ご希望に応じてアロマバスや足浴などリラックスしてお産が進みやすい環境を整えています。
- 無痛分娩
-
硬膜外麻酔を用いてお産の痛みを和らげます。より安全な無痛分娩管理のため、麻酔はすべて麻酔科専門医が対応します。
ご希望される方は妊婦健診の際にご相談ください。※妊娠の経過やお母さんの状態によっては選択できない場合もあります。
無痛分娩について無痛分娩について
当院では安全な麻酔管理のため、あらかじめ入院日時を決めて行う、計画分娩での対応としています。無痛分娩を希望される方は、麻酔方法や合併症について医師より説明を行います。 ご希望される方は妊婦健診の際にご相談ください。
無痛分娩の流れ
- 〈予定日前〉
-
健診の際に入院日を決定します。
- 〈入院日〉
-
麻酔科医が硬膜外カテーテルの留置を行います。
- 〈入院日、入院翌日〉
-
必要に応じて、頸管拡張のためのバルーンを子宮内に留置します。朝から陣痛誘発剤の点滴を開始し、段階的に増量します。
子宮口が3〜5cm開大し、陣痛発来したら硬膜外カテーテルから麻酔薬の投与を開始します。
昼から夕方にかけての分娩を目指しますが、陣痛発来に至らなければ中止し、翌朝再開します。
無痛分娩を行うメリット
- 分娩中の痛みによる緊張やストレスの軽減
- 産後の疲労感の軽減
副作用・合併症
- 微弱陣痛、分娩遷延
- 発熱
- 掻痒感
- 血圧低下
- 硬膜穿刺後頭痛
- 硬膜外血種、硬膜外膿瘍
- 局所麻酔中毒(硬膜外カテーテルの血管内迷入)
- 全脊髄くも膜下麻酔(硬膜外カテーテルのくも膜下腔迷入)
無痛分娩麻酔管理者
MASATO UEHARA 上原 真人 日本麻酔科学会 麻酔科専門医
- 帝王切開
-
お母さんや赤ちゃんの状態、お産の状況など何らかの理由で必要と判断された場合、 帝王切開での分娩となる場合があります。 麻酔は麻酔科専門医が対応し、術中安心して過ごして頂けるようにサポートします。
母体・胎児専門医がいます。
健診から出産に至るまで、母体・胎児専門医による診察を行います。事前にお母さんと赤ちゃんの状態をしっかり把握してから出産を迎えます。
麻酔科専門医による麻酔を行っています。
帝王切開時の麻酔は、お母さんと赤ちゃん2人の命に関わります。より安全な手術のため、麻酔科専門医が麻酔を行っています。
新生児専門医による診察を行っています。
入院中に一度、必ず福岡大学病院の新生児専門医が診察をします。専門医の眼で赤ちゃんの様子を診て、気になる点を早期に見つけることができます。
<分娩予約について>
分娩をご希望の方は、一度受診いただいてから分娩予約をお願いいたします。
ご予約は母子手帳発行後〜12週6日まで可能です。※県外からの里帰り出産をご希望の方は21週6日まで
分娩予約金 7,600円※お産セット代含みます
- 予約状況によってはお断りさせていただく場合もございます。
- 患者さまご都合によるキャンセルは、予約金の返金はいたしかねます。
- その他ご不明な点は受付スタッフにお問い合わせください。
<里帰り出産をご希望の方>
21週6日までに一度受診いただいてから、分娩予約をお願いいたします。
特別な異常がない方は、34週までに帰省してください。
妊娠後期での長距離の移動は、身体への負担が大きくなりますので、
余裕をもって帰省されることをおすすめいたします。
- 安全で快適な出産をしていただくため、毎月の分娩数に制限があります。
里帰り出産をご希望される方は、出来るかぎりお早めにご予約ください。
初診時にお持ちいただくもの
- 母子手帳
- 健康保険証
- 現在妊婦健診で通われている産婦人科の紹介状
- 現在通院している病院にて「産科医療補償制度」の手続きをした方はその用紙※未加入の方は当院にて手続きをいたします。
<出産のはじまり>
下のような症状がある時には、病院へお電話ください。
スタッフと相談しながら、来院のタイミングを検討します。
出産が始まるサイン
- 陣痛が始まった(初産婦5〜10分間隔、経産婦10〜15分間隔)
- 破水した
- 生理の多い日くらいの出血がある
- 強い下腹痛が持続し、おなかが硬い
- 胎動を感じない、少ない
お電話での質問事項
- お名前、診察券の番号
- 予定日、お産の回数
- 陣痛開始時間
- 胎動の有無
- 来院までの所要時間
緊急連絡先(24時間対応)
<産後健診>
〇 2週間健診
スタッフによる産後のお母さんの体調や赤ちゃんの体重増加チェック、授乳相談を行います。
〇 1ヶ月健診
産科医師によるお母さん、赤ちゃんの診察を行います。